給湯器の寿命(耐用年数)や交換時期を判断するタイミング、基準とは?
【目次】
給湯器を取り替える方の多くは、故障で使えなくなった時ではないでしょうか。とくに水温の低い寒い時期は、給湯器の使用率が高くなり、給湯器がフル稼働しますので、寿命がきていた給湯器が急に壊れてしまうといったこともあります。給湯器は毎日の生活に欠かせないものです。買い替えなくてはならなくなった時に、時期によっては工事が集中したり、交換に適した商品が欠品するなどしてすぐに交換が出来ない場合がありますので、給湯器の寿命を知った上で計画的に給湯器の交換をご検討されることをおすすめします。
給湯器の寿命(耐用年数)はどれくらい?
給湯器の平均的な寿命は、10年から15年程度とされています。もちろん使い方や、使う頻度、給湯器の種類にもよりますが、各メーカーでも、標準的な使用条件で使った場合、安全上の支障がなく使用可能な設計標準使用期間は家庭用給湯器であれば「10年」と設定しています。
この平均的な寿命はあくまでも目安なので、もし給湯器を使う際に異常な音がしてきたり、お湯の温度が定まらなくなったり、お湯になるまでに時間がかかりすぎてきたら交換の時期かも知れません。
また、10年を過ぎても問題なく使用出来る場合もありますが、各メーカーは一定期間ごとに新しい機種にモデルチェンジするため、旧型の給湯器の部品のお取り寄せが出来ない場合があります。(一般的に各メーカーの給湯器の修理部品保有期間は、当該機種の生産終了から10年程度のため、修理部品が調達出来ず修理が出来ない場合があります。)特に冬は給湯器のトラブルが多い季節でもあるので、修理や機器交換の依頼をしても修理や工事までにお日にちが掛かる可能性もあります。
給湯器を交換するときの判断ポイント
給湯器を交換するタイミングは、「給湯器の寿命」を目安に判断されることをおすすめいたします。
給湯器の寿命は一般的に10年前後と言われており、10年前後の給湯器は温度にバラつきが出る、お湯が出るまでに時間がかかるなどの症状が現れます。
各メーカーの給湯器修理用部品も10年を目安に設定されていますので、設置から10年が経過している給湯器の修理は難しい場合があります。
また、設置から5年程度であれば修理でも構いませんが、10年以上の給湯器は他の部品の不具合で故障が発生する場合も考えられますので、修理にかかる費用を交換に回していただいた方が、結果的に費用を抑えられることもあります。
下記のような症状が出ている場合は、そろそろ交換の時期です。
リモコンにエラー表示が出るようになった※エラー表示の内容によって異なります
- 給湯器に何らかの不具合があった際は、リモコンに2桁もしくは3桁のエラー表示がされます。取り扱い説明書に主なエラー表示の原因や解除方法などが記載されていますので、確認の上、内容によっては機器の修理もしくは、点検、交換が必要になります。
点火しづらくなった
- 給湯器内部にある着火するためのイグナイターという部品の不具合や、ファンモーター、電磁弁などの不具合も考えられます。機器の修理もしくは交換が必要になります。
お湯の温度が安定しなくなった
- 経年劣化によって、給湯器に何らかの不具合か発生している可能性がありますので、給湯器の修理もしくは交換が必要です。なお、リンナイ製の給湯器で「ゆらぎのシャワー機能」をお使いの場合は、温度が上がったり下がったりします(異常ではありません)。
お湯が出てくるまでの時間が長くなった
- いつもよりお湯が出てくるまでに時間が掛かるように感じてきたら、経年劣化によって機器内部の効率が悪くなっていることが考えられます。快適にお湯を使うためにも、給湯器の交換をご検討されても良いかと思います。
給湯器から大きな音がするようになった
- 給気と排気のバランスが悪くなった時や、空気とガスのバランスが崩れている場合などに、ピーという音が鳴るようになる場合があります。給湯器から通常時と違った音が出始めてきたら、給湯器の交換をご検討されても良いかと思います。
給湯器の排気口まわりにサビが出てきた
- 給湯器の排気には水分が含まれますので、排気口の周囲は錆びやすくなります。サビが目立ってきた時は、機器内部もサビはじめてきている可能性がありますので、交換をご検討されても良いタイミングです。
給湯器まわりから水漏れがある
- 給湯器内部の熱交換器もしくは配管などの接続部からの水漏れが考えられます。機器の修理もしくは交換が必要になります。
においがするようになった
- 給湯器の周囲で、酸っぱいにおいがしたり、排気口に顔を近づけると目がチカチカするような場合は、正常に燃焼できなくなっている可能性があります。そのままご使用されると危険ですので、早急に修理か機器の交換が必要になります。
給湯器の故障を防ぐ工夫や使い方
給湯器の故障の原因には様々な要因があります。
給湯器の中はガスの燃焼を制御する部品、水の流量を制御する部品、数多くのセンサー、水をお湯に変換する熱交換器、空気を送る部品、着火するための部品、凍結を予防する部品、適正な温度で出湯するための制御をする部品、電子基板など多くの部品が入っています。
それぞれの部品が経年劣化と共に正常に作動しなくなってきますが、給湯器のお使い方によっては給湯器の寿命を延ばすことも出来るかと思います。
給湯器の故障防止のコツ1(使用時間)
給湯器の設計標準使用期間は10年(業務用の機器は3年間)と言われており、時間に直すと3,650時間の燃焼までは耐用するよう設計されています。(算定根拠の使用条件:家族構成4人世帯、春秋の気温20℃ 湿度65%、給水温度15℃ 出湯温度40℃、1日使用量456リットル1日使用時間1時間、1年使用日数365日)そのため、お湯を出しっぱなしにしたりすることにより燃焼時間も増えてしまいますので、お湯は必要な時に必要なだけ使用することで、燃焼時間も抑えられ給湯器を長持ちさせることが出来るかと思います。また、燃焼時間を抑えることによってエコにもつながります。
給湯器の故障防止のコツ2(凍結防止)
よくある故障として給湯器内部の熱交換器の破裂による水漏れがあります。冬場において長い期間給湯器を使わない場合、電源を抜く方もいらっしゃいますが、電源を抜いてしまうと給湯機内部の凍結防止ヒーターが作動しないため、給湯器の中にたまった水が凍ってしまい膨張して破裂の原因となります。そのため、特に冬期は給湯器の電源を抜かないようにご注意ください。
なお、長い期間ご使用にならない場合でコンセントを抜いたり、ブレーカーを落としたりする場合は、給湯器の水抜き栓を開いて、給湯器内部の水を抜くようにしてください。
また、給湯器の故障ではありませんが、冬期において配管が凍結してしまうことがある地域においては、就寝前にお湯の蛇口から、少量の水を出し続けることをお勧めします。給湯器のリモコンの電源を切って、割り箸一本分の太さ程度の水を出し続けることにより、水を動かし凍結を予防します。
また、追いだき機能付きの給湯器をお使いの場合、凍結の恐れがある際は、浴増のお湯を排水せずに、残り湯が循環金具より 5cm 以上上にある状態にしておいてください。機器が外気温を感知し、自動的にポンプ運転を行い凍結を防ぎます。
給湯器の凍結に関しては、くわしくはこちらをご覧ください。
給湯器の故障防止のコツ3(給湯器の周囲の環境)
屋外設置型給湯器の排気口の前に物置などを置いている現場をたまに見かけます。排気口の近くに障害物があると、排出された排気が給湯器の給気口から入り、ショートサーキットを起こして不完全燃焼を起こして故障の原因になります。
給湯器の給気と排気は給湯器を燃焼させるためにとても重要な役割がありますので、給気口をふさいだり、排気口近くに障害物を置くのはやめましょう。
また、給湯器の周囲に雑草などが生えていると、給湯器の中にクモの巣が張られたり、虫などが混入して故障の原因になることがあるので、給湯器の周囲はキレイにしておきましょう。
給湯器の故障防止のコツ4(入浴剤の使用)
リラックス効果や保温効果、保湿効果、血行促進効果、清涼効果、清浄効果などがある入浴剤を使う方も多いかと思いますが、給湯器を長持ちさせるためには、ご使用する入浴剤には注意が必要です。
お湯に完全に溶けて、浴槽の底が見える程度の透明感のあるものをおすすめしますが、イオウ成分を含んだ入浴剤を使用すると、配管や機器の熱交換器が腐食する可能性があるので使わないでください。また、炭酸入浴剤の場合、追いだきは発泡がやんでから使用してください。また、バスソルトなど塩分の強いもの、乳白色(白濁)のものを使うときは追いだきはしないでいただき、ご使用後はすぐに排水することををおすすめします。
給湯器の故障防止のコツ5(リモコンの掃除)
リモコンの掃除には、塩素系・酸性・アルカリ性の洗剤や、ベンジン・シンナーなどの有機溶剤、メラミンスポンジを使用しないでください。変色・変形・傷・割れなどの原因になります。
リモコンの表面が汚れたときは、湿った布で軽く拭く程度にしてください。
※台所リモコンは防水になっていないので、水が掛からないようにしてください。リモコンの故障の原因になります。
給湯器の故障防止のコツ6(給湯器のご使用に関して)
リモコンの運転スイッチが「切」の状態で給湯栓を開けて水を出したり、シャワーを浴びないでください。給湯器内部の通水部分の結露により、機器の寿命が短くなります。
(サーモスタット式混合水栓で運転が「切」の状態で水を使用する際は、必ずハンドルの設定を「水」の位置にしてご使用ください。給湯器内部の通水部分の結露の原因になります。)
また、浴槽の循環金具(循環口)をタオルなどでふさがないでください。ふさぐと循環不良となり、おふろ沸かしが出来なくなります。
湯ドクターでは給湯器の取り付け、修理取次を行っています。給湯器に関するお問い合わせは、湯ドクターまでお気軽にご連絡ください。